知られざるブレンド米適性①

今回は、当社の事業戦略に関わりが大きい「ブレンド米適性」についてです。 当社のコンセプトは「お米マイスターのブレンド米」です。

なぜブレンド米にこだわるのか?

ブレンド米適性の具体例を挙げる前に、当社がブレンドにこだわる理由を書きます。 ①例えば時期的な要因で、ある銘柄の仕入が難しくなったとします。 (お米の仕入ではよくある事です。仮に栃木産こしひかりと考えて下さい。) ②その場合、どうするか? A案   同じクラスの銘柄米を提供。 (ストレート米 、例えば鹿児島産ひのひかり等) B案   同じクラスの銘柄米をブレンドして提供。 当社の対応策はB案になります。 一見、A案でもオッケーな気がします。 しかし、この方法だと、2つ問題があります。 ①同じクラスでも、100%銘柄が変わってしまうため、お米の水加減等の条件が変わってくる。 ②同じクラスでも、味の特徴が違うお米しか手に入らない場合がある。その場合、求めていた味と変わってくる。 ①、②に共通するのは「変化」です。 この変化を軽くし、調整する事がブレンドの狙いです。 ごはん さらに2つの案を詳しく書きます。 ストレート米で供給し続けるA案 栃木産こしひかり100%⇒鹿児島産ひのひかり100% このような場合、同クラスであっても、①や②の影響が想定されます。これについては今度書きます。 ブレンド米で供給し続けるB案 栃木産こしひかり    30%             茨城産ひとめぼれ   30% 青森産つがるロマン    40% ↓  鹿児島産ひのひかり 30%       茨城産ひとめぼれ     30% 青森産つがるロマン    40% こうする事で100%の変化を30%に軽減しします。 まあ、実際にはここまで単純な話ではありません。 ブレンドする銘柄や比率を考えて味を調整しますが、大本の理屈はこんな感じです(^^) ブレンド米の目的は、あくまで優良品質を永続的に提供する事です。 長くなったので、②に書きたいと思います。あっ!適性の話まで行けなくてすみません。

飲食店さまへ

ご提案、お見積りいたします。詳しくはこちらから


コメントを残す