このホームページが、「沖縄 米卸」の検索順位で一位になりました

皆様、日頃GoogleやYahooで、検索したりすると思うんですが、、、 なんと! 「沖縄 米卸」のキーワードで検索すると、、、 このホームページが一位表示される事が判明!(2014年4月9日時点) komeoroshi kensaku ホームページ開設当初は、「大手のO縄食糧さんやR球食糧さんみたいに上位表示されるのはまだまだ先だなぁ、頑張ろう」 なんて思いながらブログを更新していました。 更新する度に「沖縄 米卸」で検索を行い、順位をチェックしてきました。 しかし、いつチェックしても、検索上位の1ページ目には表示されず、現実と理想のギャップを思い知らされてきました。(涙)

検索順位のシステム

GoogleやYahooの検索順位の決め方は凄く合理的で、良くできています。(私が言うのは滅茶苦茶おこがましいですが) 一昔前は、専門業者にお金を払い、自社サイトに大量の外部リンクを貼る事で、検索順位を上げる事ができたそうです。 しかし、そうしたサイトの実力とは無関係のリンクを見破るシステムをGoogle側が構築します。 逆に業者のリンクを貼っているサイトはペナルティを受けてしまい、順位が下がるようになりました。

どうすれば順位が上がるのか?

以下Googleが発表した「検索の仕組み」より抜粋しています。 「犬」を検索する場合、必要なのは「犬」という単語が何百回も出現するページではありません。 おそらく求められているのは、写真や動画、または犬の種類の一覧表などでしょう。 Googleのインデックス登録システムでは、公開された時期、写真や動画の有無など、ページのさまざまな特性に着目します。 つまり、「あるキーワードについて、多面的に深く掘り下げ、ユーザーに役立つであろうサイトを優先的に表示する」という事です。 外部リンク等のテクニカルな事ではなく、本質的にユーザー目線でサイト作りをするべきだとの事です。 そのため、「これとこれをすれば上位になる」という分かりやすい正解があるわけではありません。 ①どのような人をターゲットにするのかを考える ②ターゲットにどのような情報を提供していくのか方針を決める ③ 工夫や手直しを加えながら、より分かり易く、質の高いサイトを作っていく 上記の①~③を徹底して行い、地道にやっていくしかないみたいです。 ここでは、ほんっとに僕が勉強したての概要だけ書きました。 「自社サイトを上位表示させたい」という飲食店様は詳しく調べてみてはどうでしょうか。 例えば、飲食店様で「北谷 居酒屋」とか、「北谷 焼肉」等の キーワードで上位だとウェブから予約の電話が来る可能性はグッと上がると思います。 参考になるサイトのリンクを貼っておきますので、もしご興味ある方はどうぞ(^^) http://creive.me/archives/3989/ 部屋でパソコンを使う女性  

飲食店さまへ

ご提案、お見積りいたします。詳しくはこちらから


コメントを残す