知られざるブレンド米適性①

今回は、当社の事業戦略に関わりが大きい「ブレンド米適性」についてです。

当社のコンセプトは「お米マイスターのブレンド米」です。

なぜブレンド米にこだわるのか?

ブレンド米適性の具体例を挙げる前に、当社がブレンドにこだわる理由を書きます。

①例えば時期的な要因で、ある銘柄の仕入が難しくなったとします。

(お米の仕入ではよくある事です。仮に栃木産こしひかりと考えて下さい。)

②その場合、どうするか?

A案   同じクラスの銘柄米を提供。 (ストレート米 、例えば鹿児島産ひのひかり等)

B案   同じクラスの銘柄米をブレンドして提供。

当社の対応策はB案になります。

一見、A案でもオッケーな気がします。

しかし、この方法だと、2つ問題があります。

①同じクラスでも、100%銘柄が変わってしまうため、お米の水加減等の条件が変わってくる。

②同じクラスでも、味の特徴が違うお米しか手に入らない場合がある。その場合、求めていた味と変わってくる。

①、②に共通するのは「変化」です。

この変化を軽くし、調整する事がブレンドの狙いです。

ごはん

さらに2つの案を詳しく書きます。

ストレート米で供給し続けるA案

栃木産こしひかり100%⇒鹿児島産ひのひかり100%

このような場合、同クラスであっても、①や②の影響が想定されます。これについては今度書きます。

ブレンド米で供給し続けるB案

栃木産こしひかり    30%            

茨城産ひとめぼれ   30%

青森産つがるロマン    40%

 鹿児島産ひのひかり 30%      

茨城産ひとめぼれ     30%

青森産つがるロマン    40%

こうする事で100%の変化を30%に軽減しします。

まあ、実際にはここまで単純な話ではありません。

ブレンドする銘柄や比率を考えて味を調整しますが、大本の理屈はこんな感じです(^^)

ブレンド米の目的は、あくまで優良品質を永続的に提供する事です。

長くなったので、②に書きたいと思います。あっ!適性の話まで行けなくてすみません。


コメントを残す