前回書いた事は、
①「決算書」は、会社だけでなく、個人や世帯でも作成する事ができる。
②試しに、サラリーマン世帯の決算書を作成。
ここに、サラリーマンとして給与をもらっているAさんがいます。
元々料理が得意であり、飲食店をしたいと考えています。
しかし、飲食店を開業した場合、将来の経済状態がどうなるか
今回は飲食店の顔について考えてみたいと思います。
顔という言い方がややこしくて申し訳ないのですが、お店の名前やロゴ、看板等
当社は様々な飲食店様とお取引しています。
ありがたい事にお客様は毎月増えています。
今後、お取引をさせて頂く中で、お客様である飲食業界を
突然ですが,問題です。
以下の中で、お米の名前はどれでしょう?
①秋田小町(あきたこまち)
②小野小町(おののこまち)
ごはんがベチャベチャだとショックですよね、、朝ごはんがベチャベチャだと働き盛りの男性は会社に行けません。それくらい心を折られるのです。たいていは公園かマンガ喫茶で
皆さんは朝飲むなら軟水派ですか?硬水派ですか?私はわりと水道水をガブ飲みするタイプです。
「ミネラルウォーター」が商品として市民権を
皆さん、お米を炊いてますか?私は炊いてます。
炊きたての時はおいしく食べれる状態なのに、保温してしばらくすると、、、
やわらかめのご飯と硬めのご飯、どちらが好きですか?
私は少し硬めのご飯が好きです。好みが別れるところですよね?
しかし、硬めのご飯といっても限度が
皆さん、ご飯を食べてますか?私は食べてます。
近年、お米の消費量は減少を続け、昭和の頃の半分になってしまいました。
今後さらに消費が落ち込むと、「アレ?俺たち日本人の主食って、、、、