フライパンで炊くっ

フライパンでお米を炊くっ

お米は炊けます。フライパンで。 最近、自分でサラダを3食分作って冷蔵庫にストックしておいたり、余った食材でおかずを作ったりと、できるOLみたいな生活をしています。なんとか自分が料理を作らないと食卓が回らない状況に陥ったからです(笑) 男性はレシピ本なんてあんまり読まないですよね?なんとか自分で食卓を回すために、色々工夫しました。 おすすめなのは、ネットを使い倒すって事です。すみません、フライパンでお米を炊く話は置いておいて、しょっぱなから脱線します。急に書きたくなりました。
 

料理初心者がなんとか毎日の食卓を回す7ステップ

①玄関を開ける ②「俺はもう自由だ」とつぶやく ③ゆっくりとした足取りで冷蔵庫へ向かう ④おそるおそる冷蔵庫を開け、余っている食材期限が近づいてる食材をチェック ⑤スマホの検索画面でその食材の名前をGoogleクロームにつぶやく、もしくは普通に検索 ⑥食材に関するレシピが表示(食材の名前で検索するとほぼ確実にクックパッドのレシピが1位か2位に表示されます) ⑦食べたいメニューを作る
クックパッドとは?・・日本最大のレシピサイト。希望の食材でレシピが検索できる。また、自分の料理を公開する事もできる。利用者は5,000万人に及ぶ。無料でレシピを見る事ができる。機能が更に充実した有料会員もある。
ちなみに「ほうれん草」とスマホにつぶやくと、、、、 クックパッド入口 クックパットユーザーのおすすめレシピが917件も!毎日3食ほうれん草を食べても、305日かかる計算に!レシピの中で良さそうなやつを選択 ほうれん草作り方 こんな感じでレシピが出てきます。スマホの小さな画面でも見やすいレイアウトです。食材の量や調味料の量、作り方も写真付きでわかりやすいです。初心者は難易度低そうなやつをチョイスします。
 

ネット&スマホを活用して料理するメリット

①レシピ本と違い、キッチンでページを開けて置いておくと、突然「バラバラバラ~」ってならない。←これ、かなりブルーになりますよね(笑) ②かさばらない。←これ結構大きいです。限りあるスペースを有効活用できます。 ③わざわざクックパッドから検索しなくても、GoogleやYahoo!から食材の名前で検索すれば、何万件ものレシピがヒット!もっといえばスマホにつぶやくだけでよし! ④しかも、、しかもですよ、、、例えば「豚肉 エリンギ」とか、「豆腐 白菜」とか、組み合わせて検索も可能なのですっ 豚肉 もやし なので、かなり便利です。冷蔵庫の中で使いたいものをピックアップしてそれを検索すればいいのです。
 

そこで見つけたフライパン炊飯

そうなんです。そんな生活を続けている時に見つけたんです。ネットで。「なんでもフライパンで炊けるらしい」という事を。 炊き方の流れ ①普通に研いで水に浸けたお米をフライパンに入れる。 フライパンで炊く準備   ②1合200mlくらいが目安らしいです。水を入れ、蓋をして、最初は強火。沸騰したら弱火にして5分加熱。 ③5分後。お米がふっくらしていたら、最後強火にして、ジューっという音がしたら火を止め10分程度蒸らします。 フライパンで炊くそして蒸す フライパン炊き上がり   ④かきまぜて水分を飛ばします。出来上がりです。食べる分以外は小分けにして冷凍する。もしくは炊飯器の保温ボタンを押し、ご飯を入れると保温もできました。 フライパン保温 実際2回ほど炊いてみましたが、芯が少し固くなってしまい、大成功ではありませんでした。 またトライしてみたいと思います。 ちなみにこちらのサイトでかなり詳しく載ってます。しかも出来上がりもおいしそうです(^^) フライパンでもご飯が炊ける!炊飯の基本は「10分+15分+10分=35分 フライパンでご飯を炊く方法

フライパンで炊く事でどんなメリットがあるのか?その活用法を考える

フライパンで炊くことで、どんなメリットがあるでしょうか?考えてみました。 ①友達が遊びに来たときに、おもむろにフライパンで炊いてみましょう。きっとワイルドなやつだと思われるはず。 ②炊飯器が訳あって使えない、もしくはそもそも家に炊飯器が無い←(米屋としては信じたくありませんが、そういうご家庭もあるみたいです。) ③炊き込みご飯も作れますっ。特にパエリアなんかは凄く雰囲気出ると思いませんか? ④割と早く炊けます。 ⑤停電時にもカセットコンロでいけます。フライパンなので。台風の多い沖縄だと知ってて損は無いかもです。サバイバル的な知識として。 ちなみに③のフライパンで作る炊き込みご飯はこちらにあります。フライパンで炊き込みご飯★ 炊き込みご飯

スマホで料理やら、フライパンで炊飯やらのまとめ

とりあえず、自炊を始めて4ヶ月ほどたちました。スマホ先生による指導の元、メキメキと成長しているのを実感しております。レシピだけでなく、最近では動画で作り方を確認したりと、どんどん便利になってます。また便利な機能を見つけたら書きたいと思います。それではまた。

飲食店さまへ

ご提案、お見積りいたします。詳しくはこちらから


コメントを残す