損益分岐点売上を出してみる~飲食店開業シミレーションその②

前回書いた事は、 ①「決算書」は、会社だけでなく、個人や世帯でも作成する事ができる。 ②試しに、サラリーマン世帯の決算書を作成。 でした。 今回は、飲食店を開業する際に、自分の経済状態がどう変化するか? という事について書きたいと思います。

損益分岐点売上を計算する。

今回は、大事な「損益分岐点売上」に絞って書きます。 ちなみに、飲食店以外の業種であっても、この方法でシミュレーションできます。 損益分岐点売上・・・・会社の最終損益が0になる、売上高の金額。つまり、収支トントンになる売上高。 この金額より、低いと赤字。高いと黒字。 開業当初はまずこの売上高を目指します。

計算の流れ

①まず、月々の生活費を合計する。 ②開業資金の計算。月々の返済額を計算。 ③開業後の毎月の固定費を計算。 ④粗利率に基づき、損益分岐点売上を計算する。 言葉は難しそうですが、簡単に計算できます。 一つ一つにこだわりすぎず、まずはざっくり①~④までやってみましょう。 流れがつかめると思います。

①費用をまとめる

この計算はすぐ終わります。 前回計算した生活費 光熱費        2万円 携帯代        2万円 食費         4万円 住宅ローン返済  8万円 学費ローン返済  2万円 車ローン返済    2万円 雑費         2万円 合計       22万円 この合計を「生活費」とします。 ①はこれだけです。

②開業資金の計算

お店を開業する際は、様々なお金がかかります。 店舗の内装・設備費       800万円 厨房機器類購入費        200万円 物件取得費            200万円 2~3か月分の営業資金    300万円 仮の数字を入れてあります。 開業費用は上記の数字の場合、合計1,500万円です。 この金額をどうするか? 貯金があればそれで開業できますが、手元にも預金はある程度残したいところです。 ここでは、全額借入で賄った場合を計算します。 どこから借りるか? よく、金融機関は「実績がなくて、担保や保証人が無ければ借りられない」というイメージを持たれます。 しかし、そんな事はありません。 そのために国の制度融資や保証協会融資という仕組みがあります。 詳しくは銀行で聞いてみましょう。 借入金額 1,500万円 金利    3.5% 期間    10年 金利と期間は目安の数字です。 状況によって変わりますが、平均これくらいで計算していいと思います。 10年だと120回払いで返済になります。 1,500万円÷120=125,000円 金利 1,500万円×3.5%÷12か月=43,750円 毎月返済 125,000円+43,750円=168,750円

③開業後の固定費を計算

開業後の固定費は、 ①店舗の家賃  20万円 ②人件費     15万円 ③光熱費     3万円 ④雑費       2万円 合計       40万円 全て仮定の数字です。個別の状況に応じて数字を入れ替えて下さい。 人件費は1名をアルバイトで雇った場合の計算です。

毎月いくらお金が出ていくか?

これで、開業後に毎月出ていくお金が明らかになります。 ①の生活費 220,000円 ②の返済額 168,500円 ③の固定費 400,000円 合計     788,500円

④損益分岐点売上を出す

毎月出ていくお金は788,500円です。 では、毎月の売上は788,500円で収支トントンになるのでしょうか? 違います。 まだ食材等の「原価」の計算があります。 つまり、売上から原料費を引いた「粗利」が788,500円ないといけないのです。 売上ー原価=固定費(788,500円) 一般的に飲食店の売上に対する原価の比率は30%と言われています。 (例えば1,000万円の売上だと、原価は300万円。粗利は700万円という事になります。) この比率を元に損益分岐点売上を求めます。 原価率30%だと、残りの70%は固定費にいくという事です。 つまり収支トントンにするには、70%=788,500円になる売上という事になります。 788,500円÷0.7=1,126,428円 788,500円が毎月かかるのであれば、1,126,428円の売り上げが必要という事です。 これが損益分岐点売上です。 さらに、週一回の休業日だと仮定すると、毎月25日程度の営業日です。 1,126,428円÷25日=45,057円 一日当たり平均で45,057円の売り上げが必要という事です。 これでお店を維持するために最低限必要な売上が整理できます。 一日当たりの売上・・・45,057円 毎月の売上・・・・・・・・1,126,428円 という事です。

損益分岐店売上を活用する

これで、「毎月出ていくお金」から逆算した「毎月最低限必要な売上」がわかりました。 月1,126,428円だと、ぼんやりした印象ですが、一日45,057円だとイメージしやすいかと思います。 この金額をそのまま当初の目標に設定します。 大事な事は最低限必要な売上に対して、実際の売上は届いているか比較する事です。 開業後に毎日の売上を計算し、45,057円より上なのか下なのかをはっきりさせます。 どれぐらい足りないのか、どれぐらいオーバーしているのかをはっきりさせます。 飲食店を開業した後に陥りがちなのが、オーナーの主観でおおざっぱに売上を評価する事です。 毎月出ていくお金から逆算していないため、「まあ月1,000,000円売上が上がれば順調にいってる方かな」等の 認識で運営を行ってしまいます。 そうなると、徐々に資金繰りが苦しくなっていきます。 そうならないためにも、「毎月出ていくお金」と「毎月必要な売上」をきちんと把握して、開業計画を作成しましょう。 また、既に開業している飲食店やそれ以外の業種についても、この計算式で求められます。 自分の認識よりも必要な売上が大きい場合が多く、驚かされたりします(苦笑) ※今回のコラム、異常に長くなり、申し訳ありません。ここまで読んで頂き、ありがとうございました(^^)

飲食店さまへ

ご提案、お見積りいたします。詳しくはこちらから


コメントを残す